測量設計業に係る調査研究、研修会の開催、普及、啓発等に関する事業を行っています
HOME
お知らせ
協会情報
協会の歴史
リンク集
トピックス
会員名簿
協会アクセス
〒
640-8281
和歌山市湊通丁南
1丁目3-1
ル・シャトー真砂4F
T E L
(073)431-2370
F A X
(073)428-3012
e-mail
info@wasoku.jp
◆JR「和歌山駅」より
タクシー 約10分
バス 約10分(2番乗り場)
「県庁前」バス停下車
(バス停より約300m)
◆南海和歌山港線
「和歌山市駅」より
タクシー 約5分
バス 約10分(9番乗り場)
「県庁前」バス停下車
(バス停より約300m)
協会目的
和歌山県内における測量設計業者で組織し、測量設計業に係る調査研究、研修会等の開催、普及、啓発に関する事業を行い、測量設計業界の健全な発展、地位向上を図るとともに、社会資本の建設等の推進に貢献し、もって和歌山県の産業の発展、及び公共の福祉の増進に寄与することを目的としています。
新着情報
2022/05/27
令和4年 和歌山県知事表彰
について
2022/05/20
第44回定時総会
を開催し、令和3年度事業報告・収支決算及び
令和4年度事業計画(案)・収支予算(案)が承認されました。
2022/01/06
「大畑才蔵の偉業」をアップ
しました
2021/12/16
「国土交通省 紀伊山系砂防事務所と協定締結」をアップ
しました
2021/06/01
協会情報を更新しました
2021/05/21
第43回定時総会(書面)を開催し、令和2年度事業報告・収支決算と
令和3年度事業計画(案)・収支予算(案)が承認されました
2020/11/07
「会員専用ページ」が閲覧可能
です
2020/10/01
「自然災害伝承碑の掲載取り組み」をアップ
しました
2020/09/01
全県で【和歌山県道路啓開協議会
】情報伝達訓練が実施
されました
2020/05/28
新役員が決定
しました
2020/05/22
第42回定時総会(書面)を開催し、
新理事・新監事が決定
しました
2019/11/25
「
関西G空間フォーラム in 和歌山」を開催
しました
2019/10/03
【(一社)全測連】 全国会長会議が開催
されました
2019/06/05
「測量の日」測量体験学習を実施
しました
2019/05/15
第41回 定時総会を開催
しました
2019/03/30
創立50周年 記念誌を発刊
しました
2018/10/17
創立50周年 記念式典・祝賀会を挙行
しました
2018/10/17
記念講演を開催
しました
会長あいさつ
会長 鈴木 啓司
平素より本協会に対しまして、多大なるご支援とご指導を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、2年におよぶ新型コロナウイルス感染症拡大により、それまでの当たり前の日常が大きく制限されてまいりました。関係各位の皆様におかれましても感染拡大の波が訪れる度に、繰り返し緊張する日々を過ごされたことと思います。この様な状況下では、人と人との繋がりやふれ合い、地域での活動や仲間達との交流、スポーツ・文化・芸術を享受する催しや旅行・会食等が極端に減ってしまいました。
一方、コロナ禍でのビジネスシーンでは、ITを使ったテレワークが一般的となり、Web商談やリモート営業も拡大しています。当協会におきましても上部団体との各種会議や委員会は、Web会議で行うことが日常となり、実際に対面しなくても同等な効果と時間短縮が達成できることを見出したのも事実であります。これからの社会活動においては、対面とリモートを上手く使い分けていくことが必要であると感じています。
昨秋、岸田内閣が誕生し新しい社会開拓をコンセプトとした「新しい資本主義」を掲げられ、成長と分配の好循環を政策の柱とされました。これを実現するためには各分野のデジタル化と社会資本整備が不可欠と考えられますが、他の先進国に比して遅れているデジタル化を挽回するため、政府はデジタル庁を新設しデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を掲げました。 コロナ禍で広がったテレワークやリモート営業等を更に発展させ、また通信技術高度化との相乗的効果によって、地方の私たちにも地域間格差なく様々なサービスを享受できることが期待されています。
私たちの建設関連業界においてもこの流れは大きく、国土交通省が建設DX推進として5G等基幹テクノロジーを活用したインフラ分野のDXを推進していく方針を打ち出しており、私たち企業も技術の導入と人材の育成が望まれているところであります。
また、昨年は激甚化する災害への対策として「防災・減災、国土強靱化加速化対策」が国策として始まりました。私たち協会員においても、地域を守る技術者としての役割を理解し、その使命を果たしていくことに今後も努めてまいる所存であります。
これからも当協会に、なお一層のご指導とご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。